モバイルSuicaを西日本で使う

交通系IC共通化∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

モバイルSuicaとは

JR東日本が提供している、携帯やスマートフォンのFeliCa機能を利用できる電子式Suica。
主なメリットはクレカと連携できたりカードを別に持ち歩く必要がなくなったりといったものです。
最近ではiPhone7がモバイルSuicaに対応という事で話題に上がりましたね。

使える場所

交通系IC共通化対象範囲内であれば基本どこでも使えます。
私が試した限りでは「近鉄」「京都市営バス」「松屋」「TOICAと記載された自販機」「ICOCAと記載された自販機」「丸亀製麺」
とはいえ、近鉄では基本チャージは不可能です。物理的な理由で。

要はカードのSuicaとほぼ同様に利用できる

つまりSuicaが使える地域であればどこでも使える

モバイル版未提供のICOCA、JR西日本でも使える

Android版はかなり前から提供済。しかし…

eghs

  • GPUレンダリングが有効だと表示すらされない。
  • JR公式アプリのはずなのに広告が出る(まぁこれはまだいい)
  • 明らかにスマートフォン向けじゃないUI
  • メニューを押すと飛ばされるのがガラケーサイト。物理番号ボタンなんてもうないぞ。

iPhone版のデザインがkonozamaな訳はないと思いますから、それに合わせてリニューアルしてくると信じています・・。お願いします。
とはいえ、普通のカードとして使う分にはクレジットカード登録も不要です。
ただ、カードではないのでチャージするのが少しめんどい事になっています。

チャージができる券売機とできない券売機

カードサイズではので「カードを投入してチャージするタイプの券売機ではチャージすることができません。
こちらのサイトから画像を引用してみます。

モバイルSuicaチャージができない券売機

tj
こういったタイプの券売機ではチャージができません。携帯をねじ込もうもんなら駅員さんが飛んできます。
ただ投入式にすることによって「チャージ中にうっかり外してしまってエラーになる」という事態を避ける事ができるため比較的普及しています。
無人駅などでも見かけるのはこのタイプですね。

モバイルSuicaチャージができる券売機

g
このタイプは携帯を「置く」事でチャージが可能です。そのため携帯のほか、大型スマートフォンや痛ICなどでも問題なくチャージが可能です。
ただ、一般人目線で見る限り、設置台数は多くなく、私が知る限りでは大阪駅と京都駅でしか見たことがありません。

チャージできない場合はどうするか

まず、駅構内に設置されている「乗り越し精算機」は投入式となっていますので後々のチャージは不可能です。
駅員さんがいる駅であれば、モバイル対応の上からのせるタイプになっている場合が多いので対応してもらえるかもしれません。
また、JR西日本は「セブンイレブン」と提携関係にあるため駅構内のコンビニのレジでチャージすることも可能です。
駅構内のレジとはいえ、レジのシステムは同一なため、多くの店舗でチャージが可能です。コンビニレジのICリーダーは多種多様のカードに対応しますので「置くタイプ」になっています。
田舎駅であればある意味「詰み」ですが、駅構内にコンビニがある駅もあるのでそこでチャージしておく・・という手段もあります。

とはいえ基本はクレカ利用が正解

私の場合は「財布を取り出すのが面倒だけどフリップ式のカバーは嫌」という理由でモバイルSuicaを利用していますが、本来はSmartICOCAのような使い方をするべきモノだと思います。
クレジットカードを利用すれば画面上でチャージが可能な上、場所を選びません。
わざわざ電池切れのリスクを考えれば、カードのほうが安全で確実です。
そういった事を考えて、使い分けてみるのもいいかもしれません。

西日本で使う分には特に問題はない

チャージに関してもコンビニなどでのチャージが普及している今、あまり問題ではありません。
また、定期券は使えないにせよ、クレジットカードの登録チャージなども可能なようなので、その辺を使うために導入してもいいかもしれません。
駅員さんも使っているのをたまに見かけるのか「モバイルですか?」と言って対応してくれる場合も多いですが、自己責任で利用する必要があるかと思います。
特に画面の操作も必要なく、ロック状態で普通に使えるのは便利だと思いますが、残高不足などにならないよう、気をつけて使う事をおすすめします。

コメント

  1. 匿名 より:

    丁度Google PayがSuicaに対応したというニュースを見たので西日本でも使えるのかと今日ずっと調べていました。
    今度是非チャージしてみようと思います!