サーバー室作るために引っ越した話

一般のご家庭です。


ちょうど今から1年半前(撮影自体は2年前?)ぐらいに上記に出演させていただきました。
ワンルーム衣食住データセンターというコンパクトにまとまっている。と聞こえはいいですが

狭すぎてめちゃくちゃ撮影大変でした

うんちゃま氏の動画を拝見しているとわかるのですが、氏も相当な誤家庭なだけあってやばいカメラ機材があります。
ただでさえ狭い部屋にこれらの機材が入ったことで撮影は非常に困難を極めていました。

この部屋にスタッフ(4人)+機材+1人
いやほんと、ご迷惑をおかけしまして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引越計画スタート


引越する理由はそれだけでなく

  • 同年3月に会社の家賃補助が終了する(ワンルーム月7万になる)
  • 車を買いたいので駐車場がほしい(名古屋市中区だったので高すぎる)
  • そもそも荷物量が多く広い部屋に住みたい
  • ぶっちゃけサーバなどの騒音で睡眠が不十分で仕事に影響が出ていた。

ということもあり通勤時間が増えるけど引越することに。

個人的な物件探しのポイント

実は引越するのはこれで3回目ですが自分で物件探しからするのは2回目。
なので学生時代お世話になった不動産チェーンに依頼したのですが
最終的にはこっちが調べて「内見できますか?」ってしたところになりました。

自分が提示した物件の条件は下記でした。

  • 2LDK
  • 駐車場代合わせて月々7万
  • 駅から徒歩15分圏内(仕事は車通勤NGなので)
  • 鉄筋コンクリート、もしくは1階
  • ブレーカーアンペア40A以上、オール電化なら60A以上
  • 各部屋間でケーブルを通すことができる(ドアの隙間があるなど)

不動産屋さんは良くも悪くも「無難な選択肢」を出してくれるようで
前回も「自分が逆提案した物件」になった覚えがあり
つくづく自分が一般感覚とズレていると感じました。
(とはいえ不動産屋さんは丁寧だったのでその不動産屋さん経由で契約してます)

光回線


最近オタクの間でトラブルになりがちな光回線については
不動産屋さんは専門外になるので全部こちらで調べるようにしました。
複数候補だしてもらって光配線方式かフレッツのサイトで調べるといった形です。
これにより「光回線対応」「光回線未対応」「対応不明」の3分類にできます。
後者は諦めて実績のある「光回線対応」を選ぶことでトラブルはゼロになります。

もちろん、地元のケーブルテレビ会社(コミファ光やeo光など)の光回線が
来ている可能性もありますが、テレビもケーブルテレビである率が高く個人的にはナシです。

地域密着系の光回線は比較的安定した速度を望めるのでできれば導入したいのですが、
録画サーバもやってる以上、あまり危ない橋はわたりたくないものです。

今回は無料インターネットもありましたが「別途フレッツ光回線敷設可能!」と書かれており
バックアップ回線を無料で入手できる素敵物件に巡り会えました。

契約後、管理会社から「フレッツも入れれるけど無料インターネットあるよ?」と電話があり
丁寧さと柔軟さのある管理会社でよかったです。

時期外れの引越


今回は引越休暇があるわけでもない個人都合の引越なので梱包から依頼。
もともとの出張見積もりでは「作業員3人」という話だったのですが、
総勢6人?(トラック側にも居たならもっと?)対応されていました


おそらく見積もりだした営業はあとで詰められてる…

業者については機材もあるし大手に依頼しました。
大手も複数ありますが、Twitterで募ったところ同じ界隈から1番最初に声のあがった会社を。
時期外れだったからか雰囲気的に多分全員正社員さんですね。


梱包を依頼したとはいえサーバラックなど専門知識のいるケーブル抜線などはNGでした。
これ依頼するなら自社に依頼ですね。自分でやれって言われそう

ケーブル抜いたあとはこの程度のサイズのサーバラックなら
「冷蔵庫より楽」と言わんばかりにさらっと持っていってました。エグい
以前会社負担(梱包は自分で)やったときより断然楽だったので、次回も利用したいです。
ただ会社手配なんだよな…梱包だけやってくれないかな…

新居


今回入居日と引越搬入日を別日にしています。
これまでの経験上、契約日と搬入日を同日にしておくと地獄を見ます。
荷物が来る前にいくつか準備を整えておきます。

そして今回は特殊な例があり…

サーバールームを作ります!
この物件は2LDKじゃない。1LDKSだ!!!!!(サーバルーム)

サーバルーム

サーバルームにする部屋は6畳の洋室。機材が搬入するまでに環境を整えます。

騒音、荷重


隣は外階段であり横への騒音はある程度は問題なし。
しかし鉄筋コンクリートとはいえ2Fのため下の階への騒音が気になります。
なので予算の範囲内でできるだけ対策します。

防音ゴムなども検討しましたが、変に共鳴して余計に広がる可能性もあるため
シンプルにジョイントマット(防音タイプ15mm厚)を使用しました。

ジョイントマットは下にカビが生えると言われているので
畳などで利用される防カビシートも一緒に設置。

上には木板を使用して荷重分散させました。

ほんとは鉄板使いたかったんですがめちゃくちゃ高い

1年たっていますが、下の住人さんからクレーム等ないのできっと大丈夫…おそらく…
入居時「うるさかったら言ってください!」って挨拶しにいったし…

エアコン


リビングにはクソデカエアコン(200V)が設置されていますが
この部屋にはなかったので設置しました。
24/365でぶん回し続けるので自動掃除機能無しのローエンドのモデルにしました。
とはいえPanasonicのエアコンはローエンドでもWiFi搭載。サーバルーム用ですね(?)
出力は欲しかったので6畳ですが8畳用を購入しました。

サーバラック


12Uではとても足りないことはわかっていたので25Uラックを導入。
もう少し大きいものでも良かったのですが、42Uはデカすぎるので…
25Uラックと既存の12Uラック。6畳部屋にはちょうどよかったです。

最終的にはこの配置へ。手前側に既存12Uを起きます。
そういえばこの物件、アースがコンセントにないためエアコンから引っ張ってます。

UPS


OMRONのBU150拡張バッテリーのBUM150RAを購入。
重量物のためどうせ導入するならと先行導入。こちら新品購入となります(白目)
既存のSmartUPS-1500は中古導入で今後本体故障の可能性があるので・・(バッテリは新品)
OMRONのUPSは新品購入なら3年バッテリー交換保証あるしままええわの精神です。

以前の部屋では電圧降下に悩まされていたので常時インバータ式です。過剰では?
ついでに搭載可能だったので拡張バッテリも導入しました。過剰では???

1年たった今だからいいますが、15A環境で使うなら本体2台買ったほうがいいです。

自動昇降デスク

これはサーバルームではないのですがメインの机も買い替えました。
職場の同期に「自動昇降デスク最高やぞ」と宣伝されまくったので。
自動昇降デスクでは有名なFlexSpot製。荷物のないこのタイミングで導入です。
モデルはE7 Pro。天板は大きめの160mm。両方定価で買いました(白目)
たまに障害物誤検知しますが、価格なだけあって便利だし安定しています。
ただまぁ…次買い替えるなら普通の机でもいいかな

搬入


小さい部屋から大きい部屋への搬入は非常にスムーズ。
開梱は自分でとなるので時間を見つけて少しづつ片付けていく感じになります。

サーバ室はいいぞ


設置後、隣の寝室で寝てみましたが全然サーバの音がしません。想像以上でした。
もともと比較的静かな構成だったとはいえ無音に近い状態です。
試しに負荷をかけて騒音を増やしてもほとんど聞こえません。
これであれば、これまで騒音から導入していなかった機器を導入できます!
思い切って引越、おすすめです。

ちなみに私は転勤がある仕事なのですがこれで転勤と言われたら色々終わるので
転職先紹介してくださいお願いします

コメント

  1. meru より:

    引っ越しおめでとうございます!

    > 上には木板を使用して荷重分散させました。
    > ほんとは鉄板使いたかったんですがめちゃくちゃ高い

    ラックマウントの機器を大量に乗せる棚(マウントラックではない)がたくさんある倉庫で一時期働いてました。

    荷重数百キロ〜千キロくらいになる機器を保管する棚の足の下に荷重分散のために敷いていた板は、鉄板ではなく、固い木材の集成材の板を敷いていて、
    木で大丈夫なのかと不安になり、オフィス什器とかを専門にしている方に聞いたところ、
    鉄板だとしなりが足りず、だんだん歪んでいって脚1点に圧力が寄っていってしまうので、むしろ圧力分散の意味ではしなる木材の方がよいのだ、という話でした。

    ちなみに、倉庫の床もデータセンターのフリアク的に嵩上げされていて、石?コンクリ?製のまさにフリアクみたいな正方形の板で、下にケーブルを通せるようになっているオフィスでしたが、
    木の板を挟む前、床に直置きだった時は2箇所くらいそのコンクリ?製床板(フリアク)を荷重で破壊していて、その対策で追加されたのが木の板でした。

    なので、むしろ木材の方が正解なんじゃないかなぁ、と思いました。
    専門家ではない素人の感想ですが、鉄板を置くにしても、ほとんど歪まないくらい強固な、つまりとてつもない重量の鉄板になりそうな予感です…